不動産売却ガイド(応用編)

Guide for application
松本市で売却なら松本市マンション売却相談カウンター
ご売却の流れ
有限会社たつみや
売却のご相談
無料
お持ちの不安や疑問から「いつまでに」「いくらで」「だれに」「どのように」売却すればいいのかのような基本的なことまで是非ご相談ください!
基礎的物件調査
無料
売却希望物件の基礎的な調査を行います。実際に現地に訪問しての調査、法務局などへの問い合わせ、物件の履歴書の調査などを行います。
価格査定報告
無料
基礎的物件調査での情報から価格を査定します。
販売計画の提案
無料
お客様にご成約までの販売計画を作成しご提案いたします。
媒介契約の締結
無料
今後は我々に安心してお任せください!
ご販売までの各種販売活動
無料
作成した計画書に沿った販売活動を行います。
相場や時期柄、購入希望者のご要望に合わせて都度お客様に販売計画をご相談させていただきます。
不動産売買契約
手付金の拝受
売却価格や条件を納得いただける購入希望者と合意に至ることができましたら売買の契約を交わします。
引き渡し準備・各種手続き
売却にかかる必要経費のお支払
仲介手数料のお支払い
残代金の拝受
・購入者様から残代金の拝受をします。
・売却にかかる必要経費のお支払をしていただきます。
・名義変更などの各種法的手続きを行います。

ご売却完了!!

不動産売却を成功させている人の共通点

不動産売却の「成功」とは、一体何を意味するのでしょうか?

不動産売却の目的が人によって違うように、何をもって成功とするかも人それぞれです。

ただ、大多数の方は不動産売却の成功を以下の2通りで定義しています。

  • 不動産を相場よりも高く売る
  • 不動産をスムーズに早く売る

つまり、この2つをどちらも満たすことができれば、多くの方にとっての成功と考えることができるでしょう。

ただ、上記の設定価格のところで触れたように、高く売ることと早く売ることは相反しやすいものです。

しかし一方で、全体の約2割の売主は不動産を高く早く売れているというアンケート結果があるのも事実です。

そこで今回は、不動産売却を成功させている人たちの共通点を紹介していきます。

「不動産を高くスムーズに売りたい!」と考えている人は必見です。

査定の主導権を握っている

不動産売却で最も難しい点は"売出価格の設定"です。

物件の売出価格は、高すぎても低すぎても売却できなくなる可能性があるからです。

設定価格が高すぎると買主は「高すぎるな、今回は見送ろう」と考えやすく、低すぎると「何か欠陥があるのかな?」と不審に思われやすくなります。

売出価格は基本不動産会社が設定しますが、不動産会社によって得意分野が異なるため、査定額に差が出てきます。

査定をすべて不動産会社に丸投げしてしまうと、知らない所で希望額より低く設定されてしまう可能性もあります。

不動産会社に査定価格を提示された際に、価格の根拠や売出戦略などの説明をしっかり受けることによって自分の意見も反映させてもらうことができます。

不動産売却を成功させている人はしっかり自分の意見を不動産会社側に提示しているケースが多く、査定の主導権をしっかり握っているので、査定してもらう際は放置状態にならないようにしましょう。

売主が相場を明確に把握している

売出価格を設定するときは、周辺の物件相場を調査しておきましょう。

いくら「高く売り出したい!」と思っていても、相場より高すぎる価格を提示してしまうと買主が見つからない可能性が高くなります。

不動産会社が査定で提示する金額は、あくまでも査定なので売出価格も同額にする必要はありません。

査定額というのは不動産会社が「この価格であれば3ヶ月程度で売却できる」と推測して算出したものなので、実際の売出では売主の希望も織り込んで価格を決めましょう。

そして売主が希望価格を提示するには、物件の相場をおおまかに把握しておく必要があります。

相場の範囲内で売出価格を提示できるようにする為にも、事前に周辺の物件相場を確認しておきましょう

値引き交渉を織り込んでいる

不動産売却では値引き交渉が頻繁に行われています。

物件購入を希望している人からすると、値引き交渉に応じてくれる人は印象が良く成約したいという気持ちが湧いてきます。

よって、売主は値引き交渉しても対応できる売出価格に設定することをおすすめします。

ただし値引き交渉を織り込んだ金額でも、相場の範囲内の価格設定がより重要なので注意しましょう。

不動産売却を成功させる方法

不動産売却を行う人で「安く売ってもいいや!」と思う人はいないはずです。

売却するからにはなるべく高い価格で早く売りたいと売主は思います。

しかし、不動産売却は不動産会社選びにに失敗したり、買主とのコミュニケーションで問題が生じたりすると思い通りの価格で売ることができません。

そこで今回は、不動産売却を成功させるためのコツをまとめました。 これから不動産売却を考えている人は、これらのコツをを参考に進めて行きましょう。

不動産の査定額を比較する

不動産を高くスムーズに売るためには、複数社の査定額や実績を比較するのが不可欠です。

仲介売却の場合、実際の販売活動の9割以上は契約した不動産会社に委託することなります。つまり、どの業者と契約するかによって売却結果が決まるといっても過言ではないです。

業者によっていくらで売れるかは異なってくるので、事前にしっかり比較をする必要があります。

同じプロの業者でも、どうしてこんなに査定額のバラつきが出るのでしょうか?

それは、不動産会社を査定する際の前提となる様々な条件が異なるためです。

  • 査定額の認識(努力目標とみなすか、100%達成可能な価格とみなすか)
  • 採用する査定方法(原価法/取引事例比較法/収益還元法)
  • 得意・不得意な物件タイプ
  • 得意・不得意な対応エリア
  • 所有しているデータベースの量・質
  • 査定を担当する人の能力
  • 業者が持つネットワーク力
  • 業者が対応できる売却プランの数・種類

自分の売りたい不動産とマッチしない業者を選んでしまうと、成功率が低くなります。

大手業者でも査定額が低い場合がある

多くの人から高評価を受けている大手の人気業者だからといって、あなたの不動産を高額で査定してくれる確証はありません。

これは、不動産は一つとして同じものはない(個別性)という考え方に起因しています。

とある物件に対して、もう売れないと思うか、まだ売れると思うかの判断に過去の実績はあまり関係ありません。

大手の人気業者でも低く査定するケースはありますし、逆に地域密着型の中小業者が高く評価してくれるケースもあります。

実績のある業者ほど査定額の根拠はしっかりしているのは確かです。

ただ、本当にお得な業者がどこかを見極めるには、実際に査定額を比較することが不可欠です。

査定額の比較は不動産一括査定サイトを利用しよう

申し込みの流れ
複数業者を比較するために多くの人が利用しているのが、一括査定サイトです。

サイトに査定を依頼したい不動産の基本情報を入力すると、査定に対応している業者が一覧で表示されます。

そこから最大6社程度を選択してデータを送信し、選択した業者へ一括で査定依頼が可能です。

返ってきた査定結果を比較すれば、どの業者と契約すれば一番高く売れるのかが一目瞭然です。

登録業者の広告料で収益化されているため、利用料は完全無料です。

まだ売却を検討段階の方も、気軽に利用してみましょう。

不動産会社選び・契約内容の選定に力を入れる

各社の査定額は、「うちに依頼してくれれば、約○○万円で売れる」という意思表示のため、高値で評価してくれた業者に依頼をするのが成功の近道です。

しかし、査定額で業者を選べば必ずしも成功するとは限りません。なぜなら、見積もりが甘い可能性や、わざと査定額を高く吊り上げるケースなどが考えられるからです。

ここからは、不動産会社を上手に選ぶコツを紹介します。

査定額が高くても根拠が曖昧な業者は危険

査定結果が出たら、なぜその価格になったのか、その根拠を詳しくヒアリングしましょう。

査定額の根拠が曖昧な場合、業者の実績が不十分な可能性や、査定額を故意に吊り上げている可能性があります。

曖昧な根拠しか返ってこない業者と契約をしても、本当にその価格で売れるかは不安が残ります。

他社の査定結果を参照し、「A社は○○万円でしたが、こちらはなぜ××万円になったんですか?」と聞いてみると根拠が分かりやすいです。

不動産会社によって信頼性・実績が異なる

媒介契約に最低限の連絡回数は明記されていますが、媒介契約の種類によっては1度の連絡すら義務になっていない場合もあります。

とは言え、不動産売却を成功させるには密な連携が不可欠となります。

業者を検討している段階で、連絡を頻繁にとってくれる業者や説明が丁寧な業者はある程度分かるはずです。

不動産売却は成約まで2人3脚で取り組んでいくことを考えれば、最低限の連絡と説明の分かりやすさは必須でしょう。

担当者様との相性も大事なので、相談しやすい人を、選ぶ事が大事

一般の方にとって、持ち家は所有する資産の中で最高額のものでしょう。

その資産を他人に預ける訳ですから、信頼できない人には預けたくないですよね?

査定額や実績は最低限の基準を満たしているものの、担当者と話した上で、「なんか信用できない…」と思うのであれば、それも立派な断る動機です。

あなたが怪しいと思った会社・営業マンでも実際に結果を出しているところはあります。

しかし、実績のある営業マンの多くは髪型や服装がきちんとしていて、説明も分かりやすい、というステレオタイプ通りの傾向にあります。

こういったイメージから外れた営業マンに「もしかしたら優秀かも…?」と思って売却を依頼するのはリスクがあります。どう見ても絵に描いたような優秀な営業マンに依頼をすれば済む話だからです。

不動産売却の結果によっては、あなたの人生が左右される可能性もあります。そのことを考えれば、業者選びはこだわり過ぎるくらいで丁度よいのかも知れません。

不動産売却の目標価格・売却期限を決める

不動産売却を成功させるためには、以下の3点を細かく設定する必要があります。

  • 不動産をいつ売り出すか
  • 不動産をいつまでに売り切るか
  • 不動産を最低いくらで売るか

この3点をどう設定するかというのが売主の腕の見せ所であり、結果に直結する部分です。

目標の売却価格・期間通りに売るのはプロの業者でも簡単ではありませんが、だいたいのイメージを事前に設定し、それを不動産屋に共有することで成功率が高まります。

では、それぞれどうやって設定していけば良いのでしょうか?

詳しい方法を紹介していきます。

不動産売却のタイミングの決め方

売却するタイミングによって、同じ物件でも価格が異なってきます。

周辺環境や経済状況の変化によって、売却相場が変化するからです。

相場変動の要因としては、主に以下が挙げられます。

  • 経済状況の変化
  • 金融状況の変化
  • 周辺環境の変化
  • 居住している層の変化
  • ブランド力の変化

この他にも様々な要因が考えられますが、景気状況が良く、その街に活気を感じるのであれば、そこまで売却が不利になることはありません。

急に不動産売却が必要になった方は、まずは今が売り時として最低限の要素を満たしているかをチェックしましょう。

ただ、本当に有利な売り時で不動産を売却してできるだけ多くの利益をあげたいと思ったら、相場変動へのより深い理解が必要になります。

不動産をいつまでに引き渡すかの期限を決める

不動産売却は、ただ単に物件を高く売れば良いという訳ではありません。

会社の転勤が決まっている場合はその期限までに売却しなければいけませんし、新居購入や引越し準備、子供の転入手続きなど様々な作業を同時に進めて行く必要があります。

そのため、潤沢な時間の中でじっくり売っていくことは出来ません。

まずは、他の作業も余裕を持って行うためにはいつまでに売ればいいのかという期限を設定しましょう。

不動産会社と話を進めていると、「時間はかかるけど値下げをしないほうが高く売れる」「時間はかかるけど検査をしておいた方が良い」などの提案を受けますが、こうした提案を全て受け入れると売却までの時間がかかり過ぎてしまいます。

提案を断る根拠をはっきりさせ、方針を明確化するためにも事前に期限を定めておくことをお勧めします。

不動産の最低売却価格を設定する

不動産売却で成功したいという方の話を聞くと「できれば相場の〇%増しで売りたい」など、高く売ることしか考えていないケースがあります。

しかし、不動産売却には100%成功するという確証はありません。自信満々に売り出しても売れ残りが続くこともあります。

注意点!

不動産は想定期間内に査定額通りで売れる確証はない


高い目標しか考えていないと、計画通りにいかなかった時に対処することができません。上手くいかなかった時でも最低いくらで売れれば納得できるのかを事前に決めておきましょう。

適正価格で売れたとしても、契約直前になって買主から値下げを依頼されるケースは少なくありません。

利益を重視して依頼を拒否しても成約には繋がりませんが、相手の顔を立てて容易に値下げに応じるのは損失に繋がります。

最低いくらまでなら値下げができるのか、売却代金を何に利用するのかを逆算した上で、事前に設定することをお勧めします。

マンションの売却なら当店へおまかせください!

街には多くの不動産会社がありますが、不動産会社毎に個性があります。

マンション売却が得意な不動産会社、一戸建て売却が得意な不動産会社など、過去の取引の状況から各不動産会社の得意分野を見極めることが大切です。

マンション売却を検討している場合は、マンション売却が得意な不動産会社に依頼するのがお勧めです。

当店はマンション売却の実績が多数あります。ご検討の方は是非当店までご相談ください!  

マンション売却前の注意点とは?

マンション売却は「売却前」「売却活動中」「売却後」の3つの場面に分けることができます。

下記にて順番に、マンションを始めて売却する方にもわかりやすくご紹介しますので参考にしてください。

注意点さえ理解できれば、マンション売却のコツも見えてきます。

失敗を防ぐための「マンション売却前」の注意点は以下の通りです。

1.    マンション市場が活発なタイミングを狙う
2.    相場を参考に売り出し価格を設定し、売れ残りを防ぐ
3.    いつまでに売るのか売却期間を設定
4.    マンション売却が得意な不動産会社に依頼する
5.    自分に合う契約方法を選ぶ
6.    査定額や相性を考えて不動産会社を選ぶ
7.    売り逃さないように最低売却価格を決める

注意点が最も多いのはマンション「売却前」です。

マンションを賢く売却するために、相場や不動産会社の下調べが一番大切だからです。

しかし、注意点が多くても大丈夫です。

項目が多いからといって、内容が難しいわけではありません

落ち着いて順番に見ていきましょう。

マンション市場が活発なタイミングを狙う

中古マンション市場は、2~3月にかけて特に活発になります。

4月の新生活に向けて、マンションを購入したい方がいることが原因です。

マンションの売り時を逃さないために、マンション市場が活発なタイミングを狙うことが大切です。

マンションを売却する場合、不動産会社に申し込み後、売買契約が成立するまで、3か月~半年の時間がかかります。

また、マンションを売却するときは、自分の引っ越し先も同時に探さなくてはなりません。

時間に余裕を持って売却するために、遅くても10~12月上旬までに「査定依頼」や「不動産会社選び」などの売却活動を始めることをおすすめします。

設備の不具合の告知を行う

マンションを売却するときには「契約不適合責任」に注意してください。

契約不適合責任とは、買主に売ったマンションに「契約内容に適合しない」品質を欠く瑕疵(かし)があった場合、売主が売却物件の瑕疵に対して補修や賠償を行うことです。

マンションの設備の告知を正確に行うことで、売却後のトラブルを防ぐことができます。

告知は「付帯設備表」および「告知書」を作成して行います。

事前に「インスペクション(建物状況調査)」を行って、設備の状態をチェックしましょう。

契約不適合責任のトラブルは、場合によって、買主は契約解除も請求することができるため注意が必要です。