不動産売却ガイド(入門編)
『松本市マンション売却相談カウンター』
にお任せください!
難しい法律関係のご相談から住み替えや売却まで マンションの売却をお考えの方をサポートさせていただきます!
買取査定
お客様のご要望に応じた価格提示
近隣事例大公開
相続価格による査定
不動産売却をする主な理由
不動産売却を経験した方は、どんなタイミングで物件を売りに出したのでしょうか?
ここからは、不動産売却を経験する主な理由を紹介していきます。
住み替え
一生住み続けることを前提に持ち家を購入する方が多いですが、予期せぬ事情で引っ越しが必要になるケースも少なくありません。
どうしようもない事情で持ち家を売却する方が多いですが、「築浅のキレイな住まいに引っ越したい」「もう少しコンパクトな物件に住み替えたい」など、ポジティブな理由で住み替えをする人もいらっしゃいます。
持ち家から急に引っ越しをする場合は住宅ローンの残債があるケースが多く、不動産売却の売却金をローン処理に充てることが必要となります。
住み替えは売却と新居の契約時期を合わせないと、住む場所がなくなってしまったり、住宅ローンの2重契約になる場合があるので注意が必要です。
相続
相続した物件は登記上、故人の所有のままになっています。
そのため、不動産相続をする際は相続登記をおこなって、所有権を移転させてから売却する必要があります。
不動産は分割ができません。
誰も利用する予定のない実家であれば現金化して分割することで、相続争いの回避にも繋がります。
資産の整理・現金化
用途に迷った物件を所有し続けることはリスクにつながりますので、早めに現金化することが最善の一手となることもあります。
築古の実家も、両親が存命のうちに売却の計画を立てることで、資産の整理や相続をスムーズに行うことができます。
転勤・転職
売却までの期間が限られた中での住み替えになるので、スケジュール管理が非常に重要になります。
転勤に伴う住み替えは物件が劣化していないことも多いので、売却するか、賃貸に出すかの選択も必要になってきます。
今後のライフプランなどを考慮して、最適な選択をしていきましょう。
離婚
不動産は一生に一度あるかどうかの大きな買い物になりますが、銀行預金や現金と違い価値算定が難しい場合があります。 さらに物理的に財産を分けることもできません。
そのため、家が財産分与対象となった場合に、夫婦間でトラブルとなるケースは少なくありません。
離婚による不動産の売却は、タイミングが重要となり、 状況によって離婚前に売却をした方がいい場合と離婚後に行うのが良い場合があります。
空き家
それぞれメリットデメリットはありますが、そのままの状態で売却をする場合、解体をしないので出費費用を抑えて販売できるので高く売れる可能性があります。
また、更地にして売却する場合は買主が解体費用を追加で支払わなくてよいため、土地を取得してからすぐに家を建てられるなどのメリットがあるので、古家付き土地より買主が見つかりやすいと言われています。
借金などの金銭的理由
住宅ローンの返済ができない状態の時は任意売却という選択肢もあります。
売却金でまかないきれなかった残債は債権回収業者(サービサー)に少しずつ返済することができます。
任意売却を使わずに住宅ローンの滞納を放置していた場合、裁判所から差し押さえられて競売にかけられるリスクもあるので注意が必要です。
不動産売却の方法
- 仲介売買:仲介業者と契約して、販売を依頼する
- 買取:物件募集をしている業者に売却する
それぞれの特徴を比べると、以下のようになります。
項目 | 仲介売却 | 業者買取 |
売却相場 | 相場価格 | 相場より安い |
かかる期間 | 平均3~12ヶ月 | 希望時期(最短2週間ほど) |
契約不適合責任 | あり | なし |
必要な準備 | 書類準備・内見準備など | なし |
それぞれの方法を事前に確認しておき、適切なやり方を選択していきましょう。
仲介売却
物件売却専門の仲介し業者に依頼して、第三者へ売却をする仲介売却が、最もメジャーな売り方です。
"不動産売却=仲介売却"とイメージしている方も多いかと思います。
希望の金額で売り出すことができ、上手く買い手が見つかれば高い金額で売却できるメリットがあります。
一方で仲介売却は、物件が売れるまでに時間がかかりやすいというデメリットもあります。
仲介業者は契約後に広告掲載などの販売活動を行い、購入希望者が現れるのを待たなければいけません。
広告からの申し込み数は人気の物件でも1日に数名で、そこから契約まで進む人はかなり絞られてしまいます。
また、成約時に売却額の一部を仲介手数料として差し引かれるという点もデメリットといえます。
買取
買取は、不動産会社へ直接物件を売る方法です。
仲介売却は購入希望者がいないと売れないので、状態の悪い物件は売れ残るケースが多々あります。
一方で買取は状態の悪い物件でも売れやすく、素早く現金化できるのが一番のメリットです。
「早めに不動産売却を済ませて現金化したい」という人にはオススメの方法です。
一方、買取で得られる利益は仲介売却と比べて下がってしまいます。
「売却額を可能な限り高くしたい」という方には不向きな売り方でもあります。
買取保証
安心安全の買取保証仲介も!
買取保証付き仲介とは『買取』と『仲介』のそれぞれ良いところを足して2で割ったような売却方法です。 買取保証付き仲介に向いている人は、期限が来るまでは、仲介で売りたい方ですが、 もし仲介で売れなかった場合は、買取で当店が購入させて頂き、絶対に売却ができる安心安全な方法になります。
豊富な実務経験を持つサポートメンバーが対応
多種多様な物件やシチュエーションに対応してきた経験を基に、お客様それぞれの適切な不動産売買を後押しできるようにアドバイスしております。より良い条件で売るための方法をご提案したり、素早くスムーズに取引を進めるためにサポートしたりと、柔軟な対応力を活かしたサービスを提供中です。現状のお悩みや将来へのご希望を踏まえながら不動産取引をお手伝いしてきた実績が豊富です。
リースバックとは
ご自宅を売却して現金を受け取った後も、
賃貸としてそのままお住みいただけるサービスです。
将来的に再度購入も可能です。
リースバック請負業者が買主となり直接購入させていただきます。
住宅ローンの残債があってもご対応可能です!
※残債金額により取扱できない場合も有
-
STEP1売却後も住み続けられる!
-
STEP2住宅ローンが残っていてもOK!※残債金額により取扱いできない場合も有。
-
STEP3再度購入もできる!※再度購入には別途条件有。
-
STEP1メールもしくはお電話でのご相談査定依頼フォームまたはお電話にてご連絡ください。
受付スタッフがお客様のご状況、該当物件についてお伺いします。 -
STEP2リースバック請負業者からご連絡リースバック請負業者からご希望の手段でご連絡させていただきます。
「直接会って話したい」というお客様には、日程をお伺いしご訪問いたします。また、お近くの喫茶店や店舗にご来店いただいてのご案内も可能です。 -
STEP3物件の査定物件の査定をご希望の場合は、弊社にて査定を行います。
-
STEP4金額のご提示とリース料金のご提案物件の査定を行った後、1週間以内に買取価格とリース料(お家賃)をご提示いたします。
-
STEP5リースバックの成立お客様とリースバック請負業者でご契約内容の合意が出来ましたら、契約・決済となります。
不動産売却を始める前にやるべき事
ここからは、不動産を売る前に確認しておきたいポイントをご紹介します。
売り出されている不動産を見る
賃貸物件を探す際に利用されている大手企業の不動産ポータルサイトを活用するのもオススメです。
賃貸物件だけでなく、中古の売り出し物件も多数掲載されています。
どんな物件が売られているのか実際に確認してみて、イメージを掴んでいきましょう。
不動産売却の流れを把握する
最初にゴールを確認しておかないと、進むべき方向がわからなくなり、最終的には失敗してしまいます。
どんな流れで何をすれば良いのか、事前に整理しておきましょう。
不動産の権利関係・詳細情報を再確認する
特に多いのが、相続した不動産の権利が亡くなった親名義のままになっているケースです。
相続後に手続きをしないと権利は親名義のままになっており、売却の際は名義変更が必要になります。
その他にも調べてみると、ローンの担保が付いたままだったり、親族が権利の一部を持っていたり、というケースもあります。
不動産売却をしようと思ったときに、不動産の権利が親名義になっていると売却できなくなってしまいます。
必ず権利確認と詳細情報の把握をしておきましょう。
不動産相場を把握する
無料査定を行なっている不動産会社へ依頼することも出来ますが、まずは自分で調べることをおすすめします。
事前に相場を知っておくことで、不動産会社に低めの見積もり価格を提示されたときに交渉することができます。
また、不動産会社の中には、不動産のプロだと信頼されていることを利用して、かなり低い金額を提示してくるケースも稀にあります。
こうしたケースを防ぐため、事前にある程度の相場を知っておき、悪徳業者と優良業者を見抜けるようにしておきましょう。
不動産を売る理由を整理する
しかし、売却の理由を一言で説明しろと言われたら、意外と難しいのではないでしょうか。
まずは理由を徹底的に整理しましょう。
理由が明確になることで、売却の目的や依頼すべき不動産会社も見えてきます。
不動産をいくらで売るか決める
不動産売却は売主と買主のマッチングが鍵になるので、いくら条件の良い物件でも運やタイミング次第でなかなか売れない可能性があります。
売れない状況が続くと、早く売るために不動産会社から値下げの提案をされことがあります。売主も「なかなか売れずにこんなにストレスが溜まるなら、いっそ値下げしてしまおうかな…」という心理が働いてしまいがちです。
こういった場合に目的がブレないよう、予め「売却額は○○万円~△△万円の間。それを下回るなら売却をキャンセルする。」と決めておくことで、引き渡し後に振り返って後悔するようなことがなくなります。
不動産を売る期限を設定する
新居の契約や引越し準備を考えると、それまでに引き渡しを済ませておく必要があります。
不動産売却の期間を事前に決めておけばストレス無く売却を進めることができるので、売る前に期限を設定しておきましょう。
不動産売却の手順
不動産売却の流れは、基本的に上記5ステップで進んでいきます。
地域や物件の種類・状態にもよりますが、全て完了するまでに3~6ヶ月かかるのが一般的です。
各ステップの所要時間は以下の通りです。
手続き項目 | 売却検討開始からかかる時間の目安 |
【STEP1】業者に相談・査定依頼 | ~約1.2週間 |
【STEP2】査定結果で絞り込み | ~約2週間から1ヶ月 |
【STEP3】媒介契約 | ~約1ヶ月から2ヶ月 |
【STEP4】販売活動・内覧 | ~約2ヶ月から5ヶ月 |
【STEP5】契約・引き渡し | ~約3ヶ月から6ヶ月 |
STEP1.業者に相談・査定依頼
そしてある程度知識を身に付けたら、不動産会社に売却の相談をしてみましょう。
不動産売却は、売却活動をサポートしてくれる担当者が重要になるので、対面での相談をおすすめします。
最初の相談では書類を持参せずに気軽に相談することも可能ですが、「ここの不動産会社に依頼する!」と決めている人は最初に必要書類を持って行った方がスームズに売却を進められます。
必要書類は下記の通りです。
- 所有不動産の物件概要書
- 登記事項証明書
- 間取り図
また、不動産会社をなかなか決められない人は、一括査定サービスで自分に合った不動産会社を見つけることも可能です。
STEP2.査定結果で絞込み
不動産会社の一括査定サービスを使って依頼した人は、査定結果から売却を依頼する不動産会社を決めましょう。
複数の不動産会社に依頼すると、各会社によって査定額が異なってきます。
査定額の低い不動産会社で売却を行うと、予定より低い価格で売却される場合もあります。
一番高い査定額を提示している会社が必ずしも良いとは限りませんが、売却予定の物件を得意としている所が高い査定額を出している可能性があるので、検討してみてください。
STEP3.媒介契約
媒介契約は、不動産売却が成立したときに不動産会社が受け取る報酬額や売却活動の方向性を決める契約です。
媒介契約を結ぶ時に、売却予定の物件の状況を報告書にまとめて提出します。
仲介業者との契約(媒介契約)には3の契約方法があります。
契約の種類 | メリット | デメリット |
専属専任媒介契約 |
|
|
専任媒介契約 |
|
|
一般媒介契約 |
|
|
依頼者にとって契約解除における拘束は専属専任>専任>一般の順に難しくなりますが、契約上の拘束が強い=仲介手数料を確実に得られるというメリットもあるので、業者のモチベーションや使える販売コストも専属専任媒介契約が一番高くなります。
売却の状況によっても最適な契約方法は異なってきますので、慎重に選びましょう。
STEP4.販売活動・内覧
販売活動は主に不動産会社が行ってくれるので、売主は買主が現れるまで待ちます。
物件に興味を持った買主が見つかると、内覧や説明を行います。
不動産売却の成功率を高めるためにも内覧してもらう物件の掃除は丁寧にしておきましょう。
物件の内覧や説明は、不動産会社に全て任せることができますが、売主が現場に立ち会う事がほとんどです。
売主は内覧日を調整して事前準備も行います。
STEP5.契約・引き渡し
売買契約は主に、売主・売主側の仲介業者・買主・買主側仲介業者が集まって行われます。
売買契約には下記の書類が必要です。
- 実印・認印
- 身分証明証
- 登録済権利証
- 印鑑証明書
- 収入印紙
売買契約の際は、宅地建物取引士が同席して重要事項説明の読み合わせを行います。
重要事項の説明が完了すれば売買契約書を締結します。
必要書類を提示して、本人確認を行い手付金の授受を同時に実行します。
すべての内容に双方が合意すれば契約書への署名・押印を行い、売主・買主が契約書を持ち帰ります。
上記全て終われば不動産売却の完了です。
不動産売却にかかる期間
立地の良い不動産は需要が多いので早く売れ、地方・郊外の不動産は期間が長引く傾向にあります。
地域や土地ジャンルによって期間は異なる
立地 | 売却にかかる期間の目安 |
首都圏・都心 | 2~3.5ヶ月 |
地方の大都市 | 2~5ヶ月 |
一般的な規模の都市 | 3~6ヶ月 |
郊外の小規模都市・山間部・農村など | 1年以上 |
オフィスが密集する都市部は転居する人も多く、需要も高いため早く売れやすいです。
逆に人が流入しにくい郊外や、農林水産業のように特定の産業が強い地域は需要が低く、長期化する傾向にあります。
更に、不動産の売却額によっても、所要期間は異なります。
設定価格 | 売却にかかる期間の目安 | 利益 |
相場より安い | 平均期間より早く売れる | マイナス(損) |
相場通り | 平均期間前後で売れる | ー |
相場より高い | 平均より期間が長引く | プラス(得) |
売り出し価格は査定価格を参考にし、売主の意向を汲んで設定されます。
そのため、時間をかけても利益を追求するか、利益は小さくても短期間での売却を目指すかは売主の戦略次第ということです。
自分の思い通りに売却をするには、売却の目的を明確にした上で、積極的に不動産会社へ意向を伝える必要があります。
つまり、不動産売却を成功させるには販売活動をやりながら知識を付けていくのではなく、契約前に大枠のプランを固めておくことが重要なのです。
購入希望者の見つかるスピードによって期間が短くなる
需要のあるマンションなどの売却になると、約2ヶ月ですべて完了する場合もあります。
一戸建てや土地の不動産売却は隣地との境界線が曖昧な場合、測量等を使って境界線を明確にするところから始めなければいけないので、売り始めるまでに時間が掛かってしまいます。
そして、購入希望者の見つかるスピードによって不動産売却の期間は大きく異なります。
買主が見つからないと、目標の期間より長引いてしまいますので、"不動産売却は時間がかかる"と認識しておきましょう。
買主が見つからない大きな原因は、売出し価格が相場より異常に高いことなどです。
高い価格で長期間売りに出して「いつか売れるだろう」という認識ではなかなか売れないので、3ヶ月たっても買主が現れない場合は、価格を見直しても良いでしょう。
不動産の売却価格と築年数の関係
なぜなら、建物には築年数があるからです。
例えば、戸建て住宅は築20~25年で建物の価値が0になります。
これは、どんなに立地が良くて条件の良い物件でも同じことです。 築年数が1年増えるごとに価格が大きく下がるだけでなく、購入希望者からの人気・需要も下がります。
だからといって、せっかく購入した物件を超築浅で売ってしまっては本末転倒です。
一般的には長く使うことを想定して建物を購入するので、急な離婚や転勤、相続などがない限り不動産売却を意識することはないでしょう。
売却を行う理由は人それぞれですが、売却が決まったら早めに手続きを進めて、無駄に築年数を増やさないようにすることが重要です。
古い建物になればなるほど売却価格は下がる
マンションの場合、築10年は新築時に比べて約70~80%の価格になりますが、築20年の場合は価値が半分になります。
一方で不動産売却の価格に築年数が関係しない例外もあります。
- 人気エリア
- デザイナーズマンション
- ブランドマンション
人気のあるエリアの物件や駅前などの立地の良い物件は、築年数が経過していても価格の下落が抑えられているケースがあります。
また、デザイナーズマンションやブランドマンションはヴィンテージマンションと呼ばれており、価格が下落しにくい傾向にあります。
有名な建築家によって手掛けられたマンションも需要が高く、築年数が経過していても資産価値の高い状態を保つことができます。
不動産の売却相場を調べる方法
ただ前述の通り、最初に相談した不動産会社の査定額が低いこともあります。プロだからと言って、誰に依頼してもお得という訳ではないのです。
しかし、こちらは初心者ですから、業者を比較して実績の差があることを見抜けない可能性も高いでしょう。こうした状況を防ぐため、事前に不動産売却の相場を自分で調べておくことをおすすめします。
事前に調査をすることで、平均的な価格はどれくらいなのか、周辺エリアでどれくらいの不動産が売り出されているのかが見えてきます。
- 売却価格のイメージを早いうちにつかめる
- 査定額が大幅に乖離している業者との契約を回避できる
- どんなプランが適しているかを早いうちに判断することができる
- いくらで売るのが成功か定義でき、それに向かって動くことができる
高い精度で相場を知るにはある程度のスキルが必要ですが、以下のようなサイトを活用すれば初心者でも簡単に相場を知ることができます。
- 土地総合情報システム
- レインズ・マーケット・インフォメーション
- 東京カンテイ 価格天気図
- 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- 路線価図・評価倍率表
- ポータルサイト(SUUMO、アットホームなど)
サイトによって調査方法や対応している物件の種類が変わってくるので、それぞれの違いを事前に把握しておきましょう。
では、ここからそれぞれのサイトの特徴を説明していきます。
土地総合情報システム
土地・マンション・戸建て全てに対応しており、直近5年間の成約価格(アンケート)をすぐ検索することができます。
検索ページ(不動産取引価格情報検索)の利用の流れは、➀時期を選ぶ→②種類を選ぶ→③地域を選ぶ、の順で項目を指定していきます。
注意点として、検索で表示される価格は業者へのアンケート調査に基づいているので、必ずしも正確とは限らないという点には留意しておきましょう。
また、土地総合情報システムは過去の事例を参考にできますが、経済状況や環境変化、金融状況の変化によって相場が変動することは頻繁にあるので、似たような物件が過去に成約していたとしても、必ずしも同じ状況になる訳ではありません。
レインズ・マーケット・インフォメーション
全国のマンション・戸建ての直近1年分の成約価格がグラフで表示され、視覚的にも分かりやすく相場を確認することができます。
土地総合情報システムと違って実際の成約価格を検索できるのがメリットですが、「土地」に対応していなかったり、直近1年しか検索できなかったりするのがデメリットになります。
東京カンテイ 価格天気図
先月より価格が上がれば晴れ、下がれば雨というように、一目で相場状況が分かるのが特徴です。
使いこなすには一定以上の知識が必要ですが、中古マンション売却を検討している方はぜひ1度チェックしてみましょう。
国土交通省地価公示・都道府県地価調査
このサイトに掲載されている地価は不動産価格を算出する上での基盤となる重要な数値ですが、土地価格が基準になるので建物の相場は分かりません。
また、売却時の相場価格と基準地価は似て非なる部分もあるので、売却相場を調べる際に活用すべきかというと、あまり優先度は高くないでしょう。
路線価図・評価倍率表
土地が接する道路の価値が分かれば、土地の相場も予想することができて便利です。
土地の売却相場を調べる際はぜひ活用したいサービスですが、初心者には読み取りが少し難しいかもしれません。
ポータルサイト(SUUMO、アットホームなど)
周辺エリアの中で類似の不動産タイプを絞り込んで検索すれば、現在どんな不動産がどれくらいの価格でで売られているかが分かります。
ただ、ポータルサイトに掲載されているのは成約価格ではなく売り出し価格なので、今後の交渉や売れ残りによる販売期間の延期などで価格が大きく変わる可能性も高いです。
周辺の不動産の売り出し価格を基準に計画を立てるのは危険なので、十分に注意しましょう。
-
STEP1査定ってどうやってするの?(机上査定・現地査定)机上査定:簡易査定ともいわれています。住所、間取りや面積、築年数などの物件情報と、類似物件の取引相場や市場動向などをもとに査定する方法。
現地査定:事前にいただいたデータをもとに実際に物件や土地を見て査定いたしまするため、より確実な査定金額が出ます。 -
STEP2査定って無料なの? ・査定価格ってどうやってだすの?査定は無料になります。査定価格は簡易査定と現地調査からお選びいただけます。査定方法によって査定価格の算出方法は異なります。
-
STEP3査定は数社に頼んでもいいの?こちらは契約次第になります。媒介契約の種類によって異なりますが複数の業者に依頼できるのは一般媒介契約のみとなります。
-
STEP4なにを基準に不動産会社を決めたらいいの?地域に詳しい不動産であったり、新味に寄り添ってくれる不動産であったり、高く売れる不動産であったりいろんな不動産会社があります。ご自身の望みにあった会社をご選択いただくのがベスト。当社は一人一人のお悩みに対してベストな提案ができるようにしっかりと寄り添います。
売却にかかる費用について
仲介手数料
仲介手数料支払いのタイミングは、売買契約成立時に支払い、決済時に支払いなど不動産会社によって異なるので要注意です。
登記費用
ハウスクリーニング・残置物処理費用など
住宅ローンの返済手数料
金融機関によりことなるため必ずとは言えませんが可能性とし心構えをしておくと良いかもしれません。
固定資産税
不動産売買代金とは別に相当分を買主が売主へ支払う。
(買主が支払った相当分は法律上は税金とはならないことが注意点。次の1月1日には正式に買主が納税義務者となる)
譲渡所得税
印紙税
売却後の注意点
売主様の義務
〇境界の明示義務
〇売却後も瑕疵についての責任
〇地中埋設物がでてきたら売主様の負担で対応
〇設備の不具合の告知
などの義務があります。
※マンション売却の際の注意点に関しては不動産売却ガイド(応用編)にて詳しく説明しております。
買取の場合はそういったものは買い取った業者の義務や責任になるので、 売主様には一切の義務、責任が無くなります。
確定申告が必要になる場合もあります
売却益とは、売却代金から取得費や諸経費などを差し引いて、売却代金がプラスになった時のことを言います。
売却益は「課税譲渡所得」として区分され、売却益に応じた「譲渡所得税」を納める必要があります。
値引き交渉を織り込んでいる
物件購入を希望している人からすると、値引き交渉に応じてくれる人は印象が良く成約したいという気持ちが湧いてきます。
よって、売主は値引き交渉しても対応できる売出し価格に設定することをおすすめします。
ただし値引き交渉を織り込んだ金額でも、相場の範囲内の価格設定がより重要なので注意しましょう。